

この記事を読んでほしい人
- ジャンルを決めないでブログをはじめた人
- 記事のジャンルが定まらない人
- 検索上位を狙って閲覧数を増やしたい人
ブログのジャンルとは
ブログのジャンルとは、自サイトで取り扱うテーマの事です。
一般に、ブログは「日記」だと思っている人もいると思います。
「ブログで好きなことを書きたい」
そんな意識が、潜在的にジャンルを決めにくくさせているのかもしれません。
ブログもほかのWebサイトと同じで、「有益な情報を提供するためのサイト」と考えると、ジャンルが決めやすくなるかと思います。
ブログのいいところ(存在価値)は、特定の企業に忖度することなく、消費者目線で情報を伝えられるところです。
そういったWebサイトがブログです。
ブログのジャンルを選ぶ理由
ブログは、「有益な情報を提供するためのWebサイト」です。
好きなことを書く「日記」ではありません。
似たようなサイトにアフィリエイトサイトがあります。
ブログもアフィリエイトもそう変わりはありません。
- 読者に必要な情報を伝えるのが、ブログ
- 商品を売ることに特化したサイトが、アフィリエイト
ざっくりとこんな理解でいいかと思います。厳密に層別する必要はないです。
求められた情報を読者に伝えるためのサイトですから、ある程度一貫性のあるサイトにしないと運営が激ムズだと思います。
日記のようなブログは、芸能人か、それに近い知名度のあるとても興味深い人間でなければ、読まれる可能性は限りなく低いでしょう。
結局、ブログのジャンルを決めた方が、ブログ運営はしやすくなるわけです。検索エンジンの評価も高くなります。
ブログのジャンル選び3つのポイント
ブログのジャンル選びは重要です。
ブログジャンルを決めないで、ブログ運営をしてしまうと、
- 雑記ブログは実は運営が大変かも
- 選んだジャンルが激戦市場かも
- 商品がないジャンルかも
こんなことに悩まされるかもしれせん。

雑記ブログは実は運営が大変
ブログのジャンルの決まっていない雑記ブログは、日記だけというわけではありません。
1つのサイトに、関連性のない2つ以上の大きなテーマが入っているものも、雑記ブログにあたります。
結論から言うとこのサイト構成はOKです。
この構成で収益を上げているブロガーさんはたくさんいます。
しかし、1つのテーマを深掘りしていくと、サイト内のテーマ毎のバランスが、悪くなることは避けられないでしょう。
自分自身、なんとなく興味(サイトの専門性)が、薄くなってしまいます。
選んだジャンルが激戦市場
ラーメン店でも、激戦地区で成功するのは非常に大変だと思います。
地区的に、お客さんはたくさんいるかもですが、ブログは「あの店混んでるから、こっちの店へ入ろう」とかそういうのはないです。
あまりにも、勝てないブログのジャンルを選ぶと最初から負け戦になってしまいます。
クレジットカード・転職サイト・英会話スクール・脱毛、この辺りは、激戦地区だと言われています。
-
ブログのブルーオーシャンとは?意味と見つけ方や具体例を徹底解説!
続きを見る
商品がないジャンル
商品がないブログのジャンルというのも、存在するかもしれません。
あるいは、まったく聞いたことがない商品の魅力は、伝えるのがむずかしいです。
ましてや、初心者が選ぶべきではないジャンルです。
ASPで商品があるか探しておくと、サイト運営のイメージが湧きやすいと思います。
「ブログを開設したらASPに登録する」のは、そういった意味もあります。
-
ASPアフィリエイトおすすめ5選比較|初心者はこれだけ!
続きを見る
ブログジャンルの選び方
ブログのジャンルの選び方は、自由です。
どんなジャンルを選んでもいいですが、運営しやすいジャンルがいいでしょう。
- 経験のあること
- これからやりたいこと
- 本業を生かす
経験のある事なら、普通の人より知識にアドバンテージがありますから、優位に立てる可能性があります。
また、「これからやりたいこと」は、情熱があるので、どんどん調べて続けていけるに違いありません。
そして、1番合理的なのは、人生で最も時間を費やしている本業をネタにしてしまうことです。
この辺りをブログのジャンルに選べば、運営が行いやすくなるでしょう。
個人運営では選んではいけないブログジャンル


Character illustration of people with traffic sign icons
ブログのジャンル選びは、自由と言っておきながらですが、実はNGジャンルがあります。
個人運営サイトでは、「YMYL(Your Money or Your Life)」と呼ばれているブログのジャンルは選んではいけません。
検索エンジンを運営しているGoogleは定期的に、利用者の利便性を高めるために、改善を行っています。
利用者ファーストの目線から、「人生を左右するような、お金や健康を取り扱うジャンル」については、個人よりも、信頼性の高い企業を優先して評価する傾向があります。(Google検索品質評価ガイドラインのYMYLの項目)
しかし、あなたが、そのジャンルの専門家であれば、そのブログのジャンルを選択することをおすすめします。
デメリットもあり、匿名性の低下や、雇用契約との抵触等、問題がある場合もありますので、ご注意ください。
ブログのジャンルが決まらない理由
ブログのジャンルが決まらない場合は、大抵は考えすぎです。
初心者でめっちゃプロとか、ありえないので、「興味あるかなぁ~」くらいで選べばOKです。
トップブロガーさんでも、最初は初心者です。
ブログやり始めからSEO(検索エンジン最適化)とか、めちゃめちゃ精通しているとか、ありえない話なので。
みんな最初からプロじゃありません。
そんなに気負わないで、NGジャンルなどに気を付けて、ブログのジャンルを選べばOKです。
素敵なブログを探してみる
ブログのジャンル選びのイメージが湧かない人は、サイトをのぞいてみるといいです。
いくつか見てみて、イメージを沸かすといいし、検索して上位に出てくるサイトがどんなサイトなのか知ることができます。
「ブログ 〇〇」でググると、結構日記のようなブログも多いですが、いろいろ見てみると、かっちりしたサイトも見つかるはずです。
ジャンルが決まったらやること
晴れて、ブログのジャンルが決まりましたら、すぐに書き出すのではなく、サイト運営の準備をしましょう。
具体的には、
- サイト設計
- ネタ出し
- XMindで可視化
こんな作業をするといいと思います。
まず、ブログのジャンルを中心として、どんな内容の記事を書いていくのか、ジャンルテーマの下位項目にあたる「カテゴリ」を考えてみましょう。
あるいは、10~20個程度、ブログのジャンルのネタ出しをしてみましょう。
「XMind」という無料ソフトを使うと、ブログサイトの全体の構成を可視化してわかりやすくまとめることができますよ。
操作は簡単で、感覚的に使うことができる優れたユーザービリティです。
ピクニックというジャンルで、どんなサイトを作っていくか、ネタをこんな風にまとめていくことができます。
手順を踏んでブログを書いていく
サイトの大まかな設計ができましたら、いよいよ記事の執筆に入ります。
結構準備にも時間がかかるんですよね。
ブログのジャンルを選定する手順
- ブログを開設→各種設定
- ASPに登録→商品を確認
- ジャンルを選定→運営を開始
でもこうやって、しっかり組み立てていくと、「やるべきことがわからなくて手が止まる」ってことはないはずですよ。
いきなり記事を書き始めたブログと比べると、運営のやりやすさがだいぶ違います。
まとめ
ブログは、日記のようなものも確かにたくさんあります。
マネタイズを目的にしている場合は、「日記」のような内容では、達成するのはむずかしいです。
しかし、日記のような内容でも、ブログのジャンルがしっかり決まっていて、情報を提供する要素が入っていれば、話は違います。
そしてSEO(検索エンジン最適化)の知識が備わっていれば、検索上位も可能でしょう。
様々な国に旅行に行った、実体験を交えた海外旅行観光ブログなんかが、それにあたるでしょう。
いずれにしても、ブログのジャンルがバラバラなサイトは、かなり運営で手こずると思います。
まだ、ブログのジャンルが定まっていないという方は、是非ご検討されればと思います。
-
雑記ブログでは稼げない?雑記再生リライト法を紹介!具体例あり。
続きを見る